|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 不 : [ふ] 1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
不輸の権(ふゆのけん)とは、荘園が国家への租税の一部またはすべてが免除される権利。日本においては、10世紀ころ、摂関政治のもとで官省符荘をもって成立した。 == 官省符荘 == 上級の官庁から下級の官庁へと下す文書を「符」と称したが、荘園の寄進を受けて本家や領家となった大貴族(権門勢家)・大寺社などの荘園領主はみずからの政治権力を行使し、太政官の発する太政官符や太政官の指令に基づいて民部省が発する民部省符によって、租税の徴収権を国家より公認されて、その免田(荘田)の年貢や公事を自己の収入とし、国家に対しては租税の一部またはすべてが免除された。このような荘園を「官省符荘」と称する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「不輸の権 (日本)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|